“第二の実家”のようなサポートで心休まる「子育て広場 たんと」
「相模大野中央公園」パークハウス内にある「子育て広場 たんと」は、相模原市内に4か所ある地域子育て支援拠点のひとつ。妊娠期の方や、0歳から3歳までの子どもとその保護者を対象とし、気軽に足を運べる居場所やサポートを提供している。
再開発などにより様々に変化しつづける相模大野エリアにおいて、訪れる親子に“実家にいるときのような安心感を抱いてもらえたら”との思いで運営する同広場を訪ね、スタッフの中島さんにお話をうかがった。
目次
育児経験者もサポートする、親子が気軽に集える広場
「話すだけで心が休まることも」共感を大切に
子育てに関する講座・イベントもいろいろ
共働きファミリーでも子育てしやすい相模大野
育児経験者もサポートする、親子が気軽に集える広場
――まずは「子育て広場 たんと」の概要と、施設の利用方法について聞かせてください。
「子育て広場 たんと」中島さん: 相模原市は中央区・南区・緑区と3区ありますが、各区に常設型の「子育て広場」が設置されています。0歳から3歳までの子どもと保護者の方、もしくはこれから親になるという方が気軽に集って交流する場所で、他にも、子育ての知識と経験のある「たんとサポーター」が常駐し、子育てに関する相談や、地域の子育てに関する情報の提供、また、さまざまなテーマで講座を開講しています。
当広場の利用時間は午前10時から午後3時までで、開設日は月曜日から金曜日までとなっています。ご利用にあたっては、市内外にお住まい関係なくどなたでもご利用いただけます。予約も必要ありませんし、当日いらしていただいてその場でお名前などを登録するだけで利用いただけます。市外からいらっしゃる方ですと、近隣の町田市、座間市、大和市にお住まいの方もお見えになられます。
「話すだけで心が休まることも」共感を大切に
――「子育て広場 たんと」は「相模大野中央公園」内にもあることから、公園遊びと合わせて立ち寄る方もいらっしゃると思いますが、1日あたりのご利用者数はいかがですか?
中島さん: 近年のコロナ禍は三交代制として人数制限をしていましたが、今は制限を設けおらず、毎日15~20組くらいの親子がいらっしゃいます。公園内にある施設ということで、公園で遊んでいた方がオムツ替えをしたい、離乳食を食べさせたい、といった目的で利用されることもあります。
また、その他の利用目的でよく聞くのは、「誰かと話したかった」というものです。誰とも会話せず、自宅でずっと子どもと2人きり、向き合いっぱなしというのは、どんな人でも心が疲れてしまうものです。「たんと」に来ていただければお子さんと私達スタッフも一緒に遊んだり、絵本を読んだりしますので、お父さんやお母さんにはここでは実家にいるときのような気持ちで、くつろいでいただけると私たちとしても大変うれしく思います。
――利用者の方々と接するうえで、特に大切にされていることはありますか?
中島さん: 指導的なアドバイスではなく、“大変ですよね”と共感し、寄り添える支援者でありたいと考えています。スタッフが広場の中だけではなく、子育てをしている利用者の方と、地域で暮らす中で自然体で触れ合っているというのが当広場の特徴のひとつだと思います。
当広場には20名のスタッフがいまして、街を歩いているときや買い物をしているときなどにも利用者の方とお会いすることがあります。利用者さんの中には相模大野に新たにお住まいになられて、地域に友だちも親戚もいないという方も少なくなく、こうしてばったり出会ったときのたわいない会話をうれしく感じてくださる方もいらっしゃるみたいです。
子育てに関する講座・イベントもいろいろ
――子育てに関する講座やイベントも開かれていますが、特に好評な催しなどはありますか?
中島さん: 講座については、月に1回のペースで開催しています。『子育てのヒント』、『イヤイヤ期について』などをテーマとした講座は人気があってリピーターもいらっしゃいますね。どのような講座を開講するかは、利用者のみなさんの要望を聞いたうえで1年分のスケジュールを立て、開催当日の1ヶ月前から募集を始めますが、いずれもすぐに埋まってしまいます。
――周辺エリアに住んでいる方の利用も多いと思いますが、ご利用される方同士の交流はありますか?
中島さん: 「たんと」で知り合って、幼稚園でも同じになったというご家族同士が、そのまま交流しているというお話は聞きますね。また、講座に一人で参加されたお父さん同士が仲良くなるということもあるようです。相談までいかなくても、ただ話をするだけで気持ちが軽くなったり、子育てを楽しむ余裕が生まれたりしますので、ぜひ気軽に、この広場を活用していただければと思います。
共働きファミリーでも子育てしやすい相模大野
――相模大野エリアは子育て世帯についてどんな街だと思いますか?
中島さん: 相模大野には多くの共働きファミリー世帯が住んでいる印象があります。都心へのアクセスがよく通いやすい街で、通勤にも良い立地であると感じています。「相模大野」駅前には多くの保育園があり、そこに子どもを預けそのまま通勤ができるという環境は、そんな共働き世帯にとってはとても助かるのではないでしょうか。
また、ご実家が遠く、1人で子育てをしている方も多いと思いますが、例えば当広場がある「相模大野中央公園」に象徴されるように相模大野は、人と人とのつながりが生まれやすい街に感じます。相模大野は若い方が多いこともあり、ベビーカーを押している方の姿もたくさん見かけますが、赤ちゃんが泣いているときなどに、優しく声を掛けている方も見かけます。引っ越したばかりで街との接点が少ない方にとっては、そうした声掛けは嬉しいですよね。
子どもたちに人気のスポットといえば、意外と知られていないのが「ボーノ相模大野」からの眺めです。小田急線の電車が走っている姿がよく見えるので、子どもには夢中になれる景色のようですね。地域の方々の人柄や、そんなちょっとしたスポットが身近にあること、そして保育環境なども含め、相模大野は子育て世帯にとてもおすすめできる街だと思います。

子育て広場 たんと
中島さん
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野4-2-2 相模大野中央公園パークハウス内
電話番号:070-4372-1056
URL:https://tant0209.blogspot.com/
※この情報は2023(令和5)年7月時点のものです。