“子育て王国”を謳う大和市内にある鶴間エリア。子育て世帯にうれしい施設やサポートを徹底レポートします!
神奈川県大和市は、預かり保育と園バスによる送迎を組み合わせた送迎ステーション事業をはじめ、18歳までの医療費助成など、子育て環境の整備に注力しています。鶴間はそんな大和市の中心的なエリア。「鶴間」駅は市役所や市立病院の最寄り駅であり、近くには大型ショッピングモールもあり、暮らしに便利な施設が近くにそろう充実した環境です。今回は、鶴間周辺を歩いて親子で楽しめるスポットなどを見てまわり、子育て環境をレポートします。
“子育て王国”を謳う大和市のさまざまな取り組み
大和市では出産・子育て応援事業として、まず妊娠届出時の面談を実施。妊娠8か月時点で対象者に連絡を取り、子育てガイドが出産までの見通しを立てる支援を行います。経済的な支援も手厚く、妊娠時と出産時に5万円ずつ、計10万円を支給しています。医療費助成も充実。所得制限はなく保険診療の自己負担分が助成され、0~18歳までの間は健康保険が適用される医療費が無料となります。申請書を提出すれば子ども医療証が交付され、助成を受けられます。
図書館事業に力を入れている大和市は「絵本のまち やまと」を掲げており、4か月児健診時にブックスタート事業を実施。コロナ禍では市内の0~18歳の子ども全員に図書カードを配付しました。「大和」駅近くの「大和市文化創造拠点シリウス」内にある「大和市立図書館」は、2020(令和2)年にwebサイト「生活ガイド.com」で発表された「利用したい図書館ランキング」で1位を獲得。読み聞かせイベントも子育て世帯に喜ばれています。
メルマガ「子育て何でも応援メール」も用意されていて、妊娠中や出産後に気になる情報が、妊娠週数や子どもの月齢に合わせてタイムリーに配信され、すき間時間に読むことができます。
市民が集う人気スポット
室内は明るくポップな
デザイン♪
待機児童数8年連続ゼロ!豊富な保育所
2023(令和5)年4月1日付けで、大和市は8年連続の保育所入所待機児童数ゼロを達成。入所希望者も8年連続で増えているため、定員を増やすことで対応しています。2022(令和4)年度には認可保育所2施設の新設などにより定員数を177人増やしました。鶴間には紙おむつ定額サービス「手ぶら登園」を導入している「大和市立若葉保育園」(定員130名)があり、市内在住の未就学児を対象とした一時預かりも実施しています。
同園は地域育児センターとしての役割も担っており、親子で一緒に遊ぶ「あそびのひろば」、子どもとの接し方を学べる「ほめる子育て講座」など、乳幼児親子向けの多彩なプログラムも実施されています。2015(平成27)年に開園した「大和ひまわり保育園(本園)」は、定員36名の小規模園でアットホームな雰囲気が魅力。一時預かりにも対応しています。「鶴間」駅からすぐなので、共働き世帯には特に便利でしょう。
隣接する公園でも遊べる
午後8時までの延長保育を
実施
預かり保育や送迎も!子どもを通わせたい幼稚園
次は幼稚園を確認しましょう。「つるま幼稚園」では午後6時まで、「ふかみ幼稚園」では午後6時半まで預かり保育に対応しています。また、大和市では幼稚園および認定こども園を対象に「送迎ステーション事業」を実施。教育時間の前後に預かり保育を行い、ステーションと園の間の送迎をします。送迎ステーションは東急田園都市線「中央林間」駅直結のショッピングモール「中央林間東急スクエア」内にある「大和市子育て支援施設 きらきらぼし」、「やまと公園」に隣接する「公私連携型子育て支援施設 こどもの城」にあり、通勤途中の送り迎えも便利です。
うれしいことに、市内在住者であれば市外の園に通園している場合も利用可能。利用料金は月額1万円。利用時間は午前7時~午後6時ですが、きらきらぼしは午後7時、こどもの城は午後8時まで延長(1回500円)することができます。幼稚園や子育て支援施設にも駅から近い施設があり便利そうです。
「希望給食」を利用できて
便利!
園バスの乗降スペース
駅近や商業施設内で便利!親子の居場所「こども~る」
市内には、乳幼児親子が安心して一緒に遊んだり、気軽に育児相談したり、他の親子と交流したりできる広場「こども~る」があります。「鶴間」駅近くの「イオンモール大和」の一角にも「こども~る鶴間」がありました。
他にも、周辺には設備の充実した子育て支援施設が点在。「中央林間」駅近くの「市民交流拠点ポラリス」には、靴を脱いでくつろげる「親子交流サロン」や「親子交流テラス」がある他、乳幼児親子の遊び場「プレイルーム」の一角では「こども~る中央林間」が開かれています。「大和」駅近くの「公私連携型子育て支援施設 こどもの城」には、「こども~る大和」に加え公私連携型保育所「ななつぼし」があり、休日保育や一時預かり、無料の子育て相談など、さまざまな子育て支援を行っています。
「イオンモール大和」の4階
大型遊具を備えた公園を
併設
小中学校、子どもたちの放課後の居場所
市役所や市立病院が集まる「鶴間」駅付近には、市立の小中学校もあります。2023(令和5)年に創立110周年を迎えた「大和市立大和小学校」は、創造力、コミュニケーション能力、未知の状況への対応力等を身に付け、自分で考え判断し行動する力を育むことを学校のグランドデザインとしています。「大和市立大和中学校」は、生徒自らが主体的に学ぶ授業をめざしています。
小学生の放課後の居場所もあります。子どもたちは自分が通う学校で開かれる「放課後子ども教室(ひろば)」で遊び、「放課後寺子屋やまと」で学ぶことが可能。それぞれ、教職員経験者のコーディネーターと教員免許をもった支援員、地域の方など大人が付いて見守ってくれるので安心です。また、市内22カ所に遊具や絵本が用意された児童館があり、6~15歳の子どもが利用可能。さらには、小学5・6年生が野外活動やものづくりなどを体験できる「わくわく冒険隊」、中高生が宿泊体験やボランティア体験など仲間とさまざまな体験ができる「ジュニア・シニアクラブ」などがあり、楽しみながら自主性や協調性などを養えます。
住宅地にある
児童館
コミュニティセンター内に
あります
スポーツ教室や自然豊かな公園
子どもたちがのびのびと体を動かせる環境も充実。「大和」駅から徒歩10分ほどのところには「大和スポーツセンター」があり、子ども向けに体操教室やとび箱・逆上がりの特訓教室などを開いています。「スポーツクラブNAS南林間」ではスイミング、体操、バスケ、ダンス、空手などを楽しめますし、「マルエツ 鶴間店」の敷地内には「イオン新体操スクール 鶴間店」があります。
「鶴間」駅から徒歩20分ほどの場所には、引地川の源である水源地を中心に広がる公園「泉の森」があり、キャンプやハイキング、水車のある小川での水遊びなどを楽しめます。大和市の自然の核と位置づけられており、池や雑木林では、野鳥など多くの生き物を見られます。すぐ南には引地川沿いに「ふれあいの森」があり、緑に囲まれた広場やハーブ園などが整備されています。遊具もありますが、どちらの公園も歩くだけでも気持ちの良い場所なので、家族で出かけてピクニックを楽しむのもいいでしょう。
鶴間でなら、安心して子どもを産み育てられそうです。
幼児から通える♪
トラスト緑地である
豊かな自然
発見ポイント!
- (1)あちこちに公園や広場があり、子どもを遊ばせやすい
- (2)子育て支援施設がショッピングモール内にあるので便利
- (3)図書館の居心地が良く、子どもが本好きになりそう!
“子育て王国”を謳う大和市内にある鶴間エリア。子育て世帯にうれしい施設やサポートを徹底レポートします!
所在地:神奈川県大和市