特別インタビュー

気取らず通えて普段の買い物に便利!地域住民の暮らしに欠かせない「大口通商店街」

JR横浜線「大口」駅と京浜急行線「子安」駅の徒歩圏内にある「大口通商店街」は、温かなふれあいを大切にする昔ながらの商店街だ。大口通商店街協同組合の理事長を務める北出貴祥さんに、同商店街の歴史や店の変遷、人気のイベント、地域との連携などについてお話を伺った。

北出貴祥さん
北出貴祥さん

老舗と新店が共存 練り製品の店がある元気な商店街

――まずは「大口通商店街」の歴史と概要をお聞かせください。

北出理事長:JR横浜線「大口」駅から徒歩3分の場所に、南北に400メートル近く延びる商店街です。生鮮三品をはじめ、酒屋、洋菓子店、スーパー、眼鏡屋などいろんなお店が集まっています。この辺りがまだ静かな漁村だった1946(昭和21)年に任意団体ができて、その後1949(昭和24)年に大口通商店街協同組合が作られました。1957(昭和32)年にアーケードが設けられ、今も端から端まであるので、雨の日や日差しが強い日もお買い物しやすいと思います。

最盛期には100店舗を超えていましたが、現在は89店舗でした。歴史も深く、地元にお住まいの顔なじみのお客様が多いですね。普段の買い物の場として、地域住民の方に長きにわたって愛されていると思います。

「大口」駅側から見た「大口通商店街」
「大口」駅側から見た「大口通商店街」

――数あるお店の中でも、「大口通商店街」の特色を表しているお店があればご紹介ください。

北出理事長:八王子から横浜まで生糸を運んでいた歴史もあり、以前は呉服店や洋服屋さんなどが多くありましたが、時代とともに減ってきました。でも、前任の理事長がやっている「つるや洋品店」は今も元気にやっています。「ベーカリー日本堂」や「みやだい精肉店」も古くからありますね。「リビングショップ白井」「神田金物店」「田中繁商店」といった、日用雑貨や金物を取り扱うお店も昔から営業しています。古くからある店だと3代目とか4代目になっていますね。

特色というわけではありませんが、こうした昔からあって今も元気なお店は、商店街に活気をもたらしていると思います。

「ベーカリー日本堂」
「ベーカリー日本堂」

北出理事長:手前味噌になりますが、私が営んでいるさつまあげ専門店「能登屋」も70年以上前からこの地で営業していて、地元の方によくご利用いただいています。よく言われるのが、練り製品の店が元気な商店街は元気だということ。最近は練り製品の店が商店街からなくなりつつあると聞くので、今後も頑張っていきたいと思います。

もちろん新しいお店も頑張っていて、最近はおしゃれなラーメン屋さんなど飲食店も増えてきていますよ。

「能登屋蒲鉾店本店」
「能登屋蒲鉾店本店」

夏の夜店は3万人を動員!周辺住民が集まる楽しいイベントが目白押し

――「大口通商店街」の維持や活性化に際し、イベントやキャンペーンなどを実施されていますが、これらの企画で特に意識されている点などあれば教えてください。

北出理事長:どんなイベントも、お客様、地域の方に楽しんでいただけるようにと考えています。一番大きなイベントは夏の「おおぐち納涼夜店」。コロナ禍でしばらく開催していませんでしたが、昨年4年ぶりに再開しました。商店街の加盟店と近隣の町内会だけに絞っての開催でしたが、2日間で3万人集まりました。金魚すくいやかき氷といった露店のほかパターゴルフや輪投げなどのゲームコーナーも設け、お子さんや家族連れで大いににぎわいました。1987(昭和62)年から始まった歴史あるイベントで、最盛期には大道芸人や歌手、近隣の学校のマンダリンクラブなどを呼んだりしていたらしいです。例年だと道の端から端まで人で埋め尽くされて5万人ぐらいの人出があるんですよ。

おおぐち納涼夜店
おおぐち納涼夜店

北出理事長:また、毎年2・3月には、お店の人が講師になって専門知識やプロならではのコツを無料で教えるミニ講座「大口まちゼミ」を開催しています。こちらは大口通商店街の他に大口1番街やあけぼの商店会など近隣と合同で実施していて、美容室による子どもの簡単なヘアアレンジ、親子で楽しめるレザークラフト体験など、さまざまな内容をお楽しみいただけます。協賛の横浜信用金庫さんは、お札を扇みたいに広げて数えるやり方を子どもたちに教えて盛り上がっていました。「能登屋」は今年初めて参加したのですが、思った以上に喜んでいただけたのでやって良かったです。

4・5月くらいには、近くの「大口公園」で大口七島地区の「地域交流まつり」をやっています。地区内の13町会の方々と一緒にやるイベントで、これも模擬店を出店します。

商店街のマップと「大口まちゼミ」の案内
商店街のマップと「大口まちゼミ」の案内

北出理事長:お中元とお歳暮の時季には昔ながらのガラポンによる福引きセール、新米の時季には農家さんから仕入れたおいしいお米のすくい取りもやっています。また、加盟店で買い物をするともらえる「おおぐちスタンプ」を用意していて、集めていろいろな特典と引き替えることができます。そのスタンプに絡めて、「スタンプ2倍セール」や「秋のスタンプまつり」といったイベントも定期的に行っています。

「ガラポン抽選会」のチラシ(提供:大口通商店街)
「ガラポン抽選会」のチラシ(提供:大口通商店街)

――周辺地域にお住まいの方にとっては、なくてはならない商店街であると感じます。地域との連携のために取り組んでいることがあれば、お聞かせください。

北出理事長:「おおぐち納涼夜店」「大口まちゼミ」「地域交流まつり」といったイベントも地域と切り離せないものですが、そうした催し以外の活動ですと、毎月第2火曜日に清掃活動を実施しています。また、近隣に小学校がいくつかあるので、町探検だとか職業体験学習だとかでよく子どもたちが来ています。それぞれの学校で順番にやって来るので、年中何かしらやっていますね。

きれいな商店街が保たれています。
きれいな商店街が保たれています。

緑豊な公園や眺望の良い高台が多い 散策が楽しい新子安エリア

――新子安エリアで交通の便以外の住みよさはどのようなところでしょうか。

北出理事長:都会的な便利さがある一方で、意外と緑が豊かです。「新子安」駅近くのショッピングモール「オルトヨコハマ」の辺りにも緑がありますし。健康のために日頃からよく散歩をしているんですが、見晴らしのいい場所も多くて気持ちがいいです。買い物をするにしても、この商店街だけでなく大きな商業施設もあるので不自由なく暮らせます。

あと、この辺りは横浜港が近いので、大晦日に除夜の鐘ではなく汽笛が聞こえるんですよ。些細なことですが、そういったこともこの街の魅力かなと思います。

「オルトヨコハマ」に入るスーパー「そうてつローゼン」
「オルトヨコハマ」に入るスーパー「そうてつローゼン」

――新子安エリアで特に好きなスポットや、おすすめの場所があれば教えてください。

北出理事長:いっぱいあります!特に「神之木公園」は緑豊かで散策や休憩にぴったりの場所でしょう。「新子安」駅近くの「入江町公園」も緑が多いスポットです。

あと、この商店街から歩いて3分くらいのところには「大口台」という小高い丘があって、みなとみらいなど横浜を一望できます。丘の上にある「一之宮神社」も眺めがいいですし、「生麦」駅寄りに位置する「子安台公園」からはベイブリッジや鶴見つばさ橋が見えます。散策はもちろん、子どもを遊ばせるのにも良い環境だと思います。

自然豊かな「一之宮神社」
自然豊かな「一之宮神社」

――最後に、これからこのエリアに住まわれる方々に向けて一言お願いいたします。

北出理事長:この商店街は、気取らず気軽にご利用いただける場所です。周辺は落ち着いた住宅地で交通の便も良く、住めば絶対に気に入ると思います。ぜひそういう地元愛を育んでいただき、この街を好きになってもらえたら嬉しいです。

理事長 北出貴祥さん
理事長 北出貴祥さん

大口通商店街協同組合

理事長 北出貴祥さん
所在地:神奈川県横浜市神奈川区大口通7-4
電話番号:045-421-2996
FAX:045-421-2997
URL:http://o-guchi.yokohama/
※この情報は2024(令和6)年6月時点のものです。